まぁ~いい、なにっ 間合い!

このエントリーをはてなブックマークに追加

幼い頃から柔道を学んだせいか、正直、間合いの認識があまりありませんでした。組み手の技術はそれなりにありましたし、立ち会いでのテクニックも持ってるつもりでした・・・、それは、徒手空拳での話、獲物系の武道は、徒手空拳ではあり得ない間合いが存在するんです。スポチャン始めた頃のおもしろかった事の一つでした。間合いのことを私に徹底的の教えてくれた先生がおりまして、武心館の金子先生です。金子先生にお会いするまで、間合いは、力で破るものと思っていたのですが、そうでない、間合いは操るものと教えていただきました。今でも「剣術の師匠は」、と問われれば、金子先生と答えます。間合いを学ぼうと思うとぱんぱん打ち合う練習法(これがおもしろいのですが、)でなく、一個打っては検証し、一個打たれて検証する練習法に自ずとなりました。このスタイルが、チャバラー達には受けないのです。師匠からは、「何故勝ったかは考えなくていい、何故負けたかを考えろ、絶対に勝てるセオリーは存在しない。しかし、絶対に負ける動きがある、早く気づけ、この熊!」とよく怒られました。先に言いました。徒手空拳にて間合いを力で破ってきた私は、あり得ない間合いにどう対応していいかわからず、相手の回りをぐるぐる、意味もなく回り、師匠によく怒られておりました。懐かしい話です。間合いは「距離」じゃない、「気づき」なんだと師匠に何度もたたき込まれました。

今吹衆には、「今吹八風」というオリジナルの技があって、ほとんどが金子先生が私に教えてくれた技に名をつけたものです。もっというと間合いを操るための技と運足法に名がついてると言う方が正しいかな。八風は、うちの道場の少年部は、皆知ってますが、ここではここまでです。これ以上は言えません。門外不出の今吹衆奥義です。ネタがなくなり次第、そのうちこのブログで紹介しますね。ともかく、金子先生!先生に教えていただいたこと、しっかり子供達に伝えていますからね。

さて、現代っ子達にこの見えない間合いを教えるのに相当に苦労します。間合いは、距離でない。しかし子供達は、「何センチ?」とよく聞きます。まだわからんか、こいつはと思いながら、「じゃ、テーブルにほうれん草と唐揚げがあって、お母さんは背中向けてる。おまえは、腹が減ってて食いたい。さて、ほうれん草なら何センチのところで手を伸ばして食べて、唐揚げなら何センチで手を伸ばして食べる?」「ほうれん草なんか近くてもとらへんしぃ、唐揚げなら、すぐに食べるわ」「うん、それが間合い」「ん?」

「間合い」の練習に一番いいのは虫取りなんです。本当は、うちの道場で網もって虫取りさせたい。虫の小さい動きと鳴き声で場所を測って、網を下ろす、正にそれが間合い!

その昔、子供達は、見えもしない草むらのバッタにカマキリ、木の上の蝉の場所をほぼ正確に捉え、素手で虫を捕まえてたし、網持たせりゃ、飛んでいる蝶は勿論、トンボまでも網で捕らえていました。彼等には容易に間合いをつたえることができたかもしれません。3Dだ!と言ってもデジタルの世界で遊んできた子供に「間合い」の理解は、相当難しいものがあるようです。そこで始めたのが「座頭市」、小太刀をもって両手足に鈴をつけた子供に、長剣をもったアイマスクした子供が対戦します。音だけを頼りに相手の居場所をつかむ。小太刀は受けるために持たせてます。長剣でいつ打つのか、ある瞬間、見えることは、むしろ邪魔になる。間合いの存在をはやく知るにはいい方法で、且つ、おもしろいですが、時間がかかるのが難点。あとは、しっぽ取り、これいいですよ。うちの子達に言います。「取った取られたは、気にしなくていい。誰に取られた、いつ取られたをしっかりわかるようにになればいい。取られそうだがわかればもっといい、あいつ取られるぞがわかれば一番いい」、先に紹介した座剣もこの一つです。初めの第一歩は、まず、間合いを感じることなんです。現代っ子にどうやってそれを感じさせるか悩みながらやってますよ。結構楽しんでますが・・・。

 

間合いを理解できれば、将来、この子達が大人になったとき、掛け合い、交渉、駆け引きの場面できっと役立つと思います。僕が役に立ってるんだから間違いない。今吹衆の子供達は、間合いも知らん馬鹿な大人達の世界できっと一足先に出るでしょう。そんな大層でなくとも、空気の読める大人になれる。そのために今吹衆では、この、「間合い」を感じることに重きを置いてます。ただ、これだけを望むなら、スポチャンでなくて虫取りがいい。おか-ちゃん、虫取り大いにやらせてあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年12月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : humishiotakashima